いぬのきもち

犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは

  • 犬のリンパ腫は犬に多いガンだといわれていますが、どのような病気なのでしょうか?

    「犬のリンパ腫の症状と早期発見のためのポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。


    犬のリンパ腫はリンパ球が増殖する悪性腫瘍(ガン)


    犬に多いリンパ腫とはどんな病気? 症状と早期発見のポイントとは いぬのきもち
    いぬのきもち投稿写真ギャラリー

    犬のリンパ腫とは、白血球の1種であるリンパ球が腫瘍性(体内でコントロールできない位)に増殖する悪性腫瘍(ガン)のことをいいます。

    リンパ腫が疑われる場合、血液検査、レントゲン検査、体表リンパ節の測定、超音波検査、リンパ節の検査(細胞診、病理組織検査、クローナリティー検査)、骨髄検査などが行われ、リンパ腫と診断された場合、ほとんどが抗がん剤やステロイドを用いた治療が第一選択になります。


    リンパ腫になりやすい犬の傾向


    犬のリンパ腫は中高齢に多いといわれており、犬種ではゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ボクサー、セント・バーナード、バセット・ハウンドで多い傾向がみられます。

    続きを読む