愛犬と飼い主さんの命を守る「おうちシェルター」のつくり方~備蓄編~

-
災害発生時に、避難所ではなく自宅で避難生活を送るのが在宅避難です。いつ起きるかわからない災害に備えて、「おうちシェルター(在宅避難)」に備えておきたい愛犬の備蓄と、理想的な備蓄の置き場所を、ペット防災危機管理士の鈴木清隆さんに聞きました。
おうちシェルターとは
自宅を避難所・防災倉庫にすること。各部屋に必要なものを備えたり、安全対策を施したりすることで、災害時に在宅避難可能を目指します。
【おうちシェルターのメリット】
・避難所より、人も犬もストレスがかかりにくい
・愛犬のすぐ近くにいられる
・吠えたりニオイがしても、周囲に気をつかわなくてすむ
・プライバシーが守られる など
環境や状況が許すなら、在宅避難のメリットは意外にも多いもの。そのためにも、たとえライフラインが止まっても、目安として最低2週間、できれば1カ月間は、愛犬と自宅で過ごせる備えが必要です。「おうちシェルター」の愛犬用の備蓄は?
おうちシェルターの実現には、しっかりとした蓄えが不可欠。「支援物資は人のものが優先。犬のものはすぐには届きません。フードなどはローリングストックしながら、1カ月分は備えるようにして」(鈴木さん)
【1カ月分は備えよう】
・フード(療法食)
※ウエットフードもあると水分補給に◎
・常用薬
・トイレシーツ、ウンチ袋(防臭袋)、ゴミ袋、トイレットペーパー
※人のトイレ用としても使える!
・ウエットティッシュ
療法食や薬は流通の再開まで時間がかかるので、かかりつけ医に多めに処方してもらい備蓄して。また、排泄関連のグッズは人と兼用で使えるので多めにあると便利。なお、非常用持ち出し分は上記とは別に準備を。
【ワンセットは準備しよう】
・首輪とリード(破損のないもの)
・愛犬の健康記録
・好きなおもちゃ
・お気に入りのタオル(大判)
・ペット用おむつ(1袋)
・消臭スプレー
・ブラシ
・フードボウル
※ここまでは非常用持ち出し品と兼用で準備
・クレート(ふだん使っているもので可)
・ドライシャンプー
・台車
・給水バッグまたはポリタンク
※ここに飼い主さん用の備蓄(食料品、懐中電灯やライト、トイレ用品、ラジオ、電源など)をプラスしよう。